基礎から学べる漢方薬膳
第1講(60分): 東洋独特の食に対する考え方
第2講(60分): 陰陽五行説の基本を理解する
第3講(60分): 陰陽説からみた食材の特性【四気】
第4講(60分): 五行説からみた食材の特性【五味】
第5講(60分): 東洋医学と西洋医学
第6講(60分): 五臓六腑、季節と体と食材の関係
第7講(60分): 漢方薬膳の歴史を知る
第8講(60分): 薬膳の実践Ⅰ 【春の食材と薬膳】
第9講(60分): 薬膳の実践Ⅱ 【夏の食材と薬膳】
第10講(60分): 薬膳の実践Ⅲ 【秋の食材と薬膳】
第11講(60分): 薬膳の実践Ⅳ 【冬の食材と薬膳】
第12講(60分): 薬膳学からみた和食
第13講(120分): 東洋医学の基礎知識Ⅰ 【臓腑・気血水】
第14講(120分): 東洋医学の基礎知識Ⅱ 【体質診断】
第15講(120分): 薬膳の実践Ⅴ 【各年齢に応じた薬膳】
第16講(120分): 薬膳の実践Ⅵ 【体質に応じた薬膳】
第17講(120分): 薬膳の実践Ⅶ 【症状に応じた薬膳】
第18講(120分): 総復習
※全講修了後、卒業試験有り
基礎から学べるリフレクソロジー
第1講(60分): 代替医療としての東洋医学
第2講(60分): 東洋医学の基本を理解する
第3講(60分): リフレクソロジーとは
第4講(60分): リフレクソロジーの手技の基本
第5講(60分): リフレクソロジーによる病気予防
第6講(60分): リフレクソロジーによる美容、若返り
第7講(60分): 人体のしくみⅠ【消化と循環】
第8講(60分): 反射区のもみ方とその効能Ⅰ【基本ゾーン】
第9講(60分): 反射区のもみ方とその効能Ⅱ【足裏上部】
第10講(60分): 人体のしくみⅡ【神経とホルモン】
第11講(60分): 反射区のもみ方とその効能Ⅲ【足裏下部】
第12講(60分): 反射区のもみ方とその効能Ⅳ【足側面と甲】
第13講(120分): 東洋医学の基礎理論【臓腑、気血水】
第14講(120分): 実技特訓Ⅰ【足裏】
第15講(120分): 実技特訓Ⅱ【足の側面と甲】
第16講(120分): 他の東洋医療との連携Ⅰ【薬膳】
第17講(120分): 他の東洋医療との連携Ⅱ【ツボ、チャクラ】
第18講(120分): 実技特訓Ⅲ【総復習】
※全講修了後、卒業試験有り
基礎から学べる経絡とツボ
第1講(60分): 代替医療としての東洋医学
第2講(60分): 東洋医学の基礎理論Ⅰ【陰陽五行説】
第3講(60分): 東洋医学の基礎理論Ⅱ【五臓六腑】
第4講(60分): 経絡とは、ツボとは
第5講(60分): 経絡、ツボによる病気予防
第6講(60分): 経絡、ツボによる美容、若返り
第7講(60分): 主なツボとその効能Ⅰ 【生活習慣病】
第8講(60分): 主なツボとその効能Ⅱ 【アレルギー】
第9講(60分): 主なツボとその効能Ⅲ 【自律神経失調】
第10講(60分): 主なツボとその効能Ⅳ【婦人科疾患】
第11講(60分): 主なツボとその効能Ⅴ【更年期疾患】
第12講(60分): 主なツボとその効能Ⅵ【がん予防他】
第13講(120分): 東洋医学の基礎理論Ⅲ【気血水】
第14講(120分): 実技特訓Ⅰ【ツボマッサージ】
第15講(120分): 実技特訓Ⅱ【経絡美容マッサージ】
第16講(120分): 他の東洋医療との連携Ⅰ【薬膳】
第17講(120分): 他の東洋医療との連携Ⅱ【リフレ、チャクラ】
第18講(120分): 実技特訓Ⅲ【総復習】
※全講修了後、卒業試験有り
基礎から学べる東洋占星学
第1講(60分): 陰陽五行説の基本を理解する
第2講(60分): 陰陽五行説の適用Ⅰ 【十干十二支】
第3講(60分): 陰陽五行説の適用Ⅱ 【季節、時、方位】
第4講(60分): 宿面と運命の違い、占星学の歴史と種類
第5講(60分): 吉凶日暦
第6講(60分): 生年月日が持つ意味
第7講(60分): 気学の基礎-九星の運動性と定位
第8講(60分): 九星の意味(象意)Ⅰ
第9講(60分): 九星の意味(象意)Ⅱ
第10講(60分): 万年暦の見方
第11講(60分): 吉凶鑑定の基礎 【六大凶殺】
第12講(60分): 運勢鑑定の基礎 【傾斜観法】
第13講(120分): 方位の鑑定Ⅰ 【吉方位の出し方】
第14講(120分): 方位の鑑定Ⅱ 【吉方位の出し方演習】
第15講(120分): 年月日の運勢鑑定Ⅰ 【同会法】
第16講(120分): 年月日の運勢鑑定Ⅰ【同会法演習】
第17講(120分): 相性、生活、仕事の運勢鑑定
第18講(120分): 総復習
※全講修了後、卒業試験有り
レビュー
レビューはまだありません。